よくあるご質問
入れ歯のトラブル
部分入れ歯や、総入れ歯をお使いの方で、トラブルに悩まれてる方いらっしゃいませんか?
一番よく遭遇するトラブルと言えば痛みです。 もしかすると、入れ歯の大きさが原因になっているかもしれません。
大きい入れ歯は違和感が強い、小さい入れ歯は違和感も少なくて、そっちの方がいいと思われる方も多いと思います。でも実は小さな入れ歯は、歯茎や粘膜と接している面積が小さい為、噛む時に加わる力が分散できないので痛みが出やすいです。一方、適正な大きさの入れ歯の場合は、歯茎、粘膜と接している面積が広く、力をうまく分散できるので、痛みが生じにくいです。
また、物が噛めない、噛みづらい、といった問題もよく遭遇します。
義歯はどうしても、天然歯に比べて安定性が低いため、物を噛む効率が悪かったり、噛む力が加わりにくかったりします。 噛み合わせに問題があるようでしたら、歯科医院で診察してもらい、調整を行います。 また、保険の入れ歯では、入れ歯の素材が決められているので、人工の歯がすり減りやすいという欠点があります。 それは保険の範囲内では致し方のないことですが、自由診療では様々な素材を使い、入れ歯を作ることができるので、良質な人工の歯を使うことができます。 良質な人工の歯は、噛みやすいというメリットがありますが、その他にも保険診療内で使える歯に比べてすり減りにくいので、入れ歯を長く使うことができます。
すぐ入れ歯が外れてしまう、がたつく。 これもよくあるトラブルですね。
この原因は、歯茎や粘膜の形が変わってしまうことや、部分入れ歯の場合は金具が緩んでいることにあります。 粘膜・歯茎の変化については入れ歯の裏打ちを修正すれば改善できますし、金具の緩みは調整すれば改善できます。
これらのトラブルや、その他にも何か気になる所がありましたら、ご相談ください。