アクセス
メニュー

歯周病

歯周病とは

歯周病とは、細菌の感染が原因で歯の周りの組織に炎症を起こし、歯茎が腫れたり出血したり、進行すると歯を支えているあごの骨も溶かしてしまい、やがて歯が抜けてしまう病気です。お口の中が悪くなるだけでなく、近年では全身の病気に影響することがわかっています。
こんなこと、ありませんか?

  • 歯ぐきから血が出る
  • 歯が長くなった気がする
  • 歯ぐきが腫れている気がする
  • 歯ぐきが痛い
  • 歯がぐらぐらする。
  • 口臭が気になる。

上記の項目に1つでも当てはまる場合、歯周病が進行している可能性があります。
まずは、おおくぼ歯科医院でお口の中の検査を受けてみてください。詳しい検査内容は、こちらです。

歯周病や歯槽膿漏という言葉を一度は聞いたことがあると思います。
歯周病とは、その名の通り、歯そのものではなく歯の周りに起きる病気です。歯周病や歯槽膿漏は生活習慣病の1つであり、国民病などと言われ、誰もが注意しなければいけない病気です。
こちらのグラフは、私たち日本人のお口の中の状況を表しています。

歯周病と聞くと、中年者や高齢者に多いといったイメージがあると思います。しかし実は日本では、成人の約8割もの人が歯周病にかかってしまっています。それどころか、最近では10代の約半数に歯周病の初期症状が見られると言われています。 やっかいなことに、初期の歯周病には虫歯のような分かりやすい自覚症状が出ないため、自分が歯周病だと気づかない人が非常に多いのです。

また、日本では以前は歯を失う原因の多くが虫歯だったのですが、近年ではライフスタイルの変化や高齢化にともなって、虫歯よりも歯周病が原因で歯を失うことの方が多くなりました。ただし、歯周病になったり歯が抜けるのは、老化による自然現象ではありません。歯周病は虫歯と同様に予防できる病気。ですからしっかり知識をつけて、病気にならないように健康を維持することが大切なのです。

歯と歯茎の構造

歯周病とは、歯の周りの組織に炎症が起こる病気です。では歯の周りの組織はどのような構造になっているのでしょうか。

左側は健康な歯茎の状態です。歯を支えている骨(=歯槽骨)や歯茎、歯根膜、セメント質などの歯周組織があり、それらの歯周組織によって歯が支えられています。健康な歯を維持するためには、土台である歯周組織が健康で、それぞれの機能を果たしていかなければなりません。
右側は、歯を支えている歯周組織が破壊され、歯周病になっている状態です。歯と歯茎の境目にはもともと歯肉溝とよばれる溝がありますが、歯周病が進行するにつれて、歯周ポケットという溝を作り出します。さらに歯周病が進むと歯茎や歯周組織の炎症も大きくなり、歯周ポケットはどんどん深くなっていきます。ひどい場合には歯槽骨が溶けてしまい、支えられなくなった歯が抜けてしまうことがあるのです。

歯周病の症状

歯周病の症状には、軽度から重度まで段階によって違いがあります。

まず歯肉炎を起こします。歯肉炎とは、歯茎にのみ炎症を起こしている状態です。
歯肉炎をそのままにし、進行すると歯茎だけでなく歯周ポケット内に歯石などが付きだし、歯茎が赤く腫れたり血がにじんだりします。これが軽度の歯周病の症状です。
さらに歯周病が進行すると、歯槽骨にまで炎症が及び、溶けて後退することで、周りの歯茎が下がったり歯の根の一部が露出してくることもあります。これが中度歯周病の症状です。
そしてさらに歯周病が進行すると、歯槽骨がほとんど溶けてなくなり、歯は揺れ出し抜け落ちてしまいます。これが重度歯周病の症状です。

歯周病は「サイレント・ディジーズ(静かなる病気)」とも表現されるように、初期症状ではほとんど痛みはなく、ひどくなるまではっきり自覚することができない病気です。そのため、歯磨きの時に出血したり、肩が凝ると歯が浮いたような気がしたり、物を噛んだ時に歯が動いてしまい噛みづらくなったりするといった自覚症状が出てきたときには、すでに深刻な状態になってしまっている事が大変多く、非常に危険な病気なのです。

歯と歯茎の構造

ところで、学校や歯科医院で「みがき残し」のチェックをする際に、ピンクや紫色に染まる汚れを見たことはありませんか?これは何が染まっているのかというと、歯の表面や、歯と歯の間についた白いネバネバした「プラーク(歯垢)」と呼ばれる汚れです。そしてこのプラークこそが、歯周病の原因なのです。
それでは、プラークの成分は一体何でしょうか。多くの方が、ただの食べ物の残りカスだと思われているようですが、実はプラークの約80%は、虫歯や歯周病の原因となる細菌です。つまりプラークは、食べカスをエサに繁殖したバイ菌の塊だと言えます。このプラーク1mg中には、なんと1億個以上もの細菌が含まれています。

では、プラークと「歯石」の違いはご存知でしょうか。プラークは正しい歯磨きで除去することが可能です。しかしプラークを放っておいたりうまく磨ききれない箇所があったりすると、それらが唾液中のミネラルと結合することで歯石になります。歯石になってしまうと通常の歯磨きでは除去できず、歯科医院で専用の機械や器具を使用しないと取れなくなってしまいます。
歯石は、早いかただと2、3日で付着しはじめます。歯石が付きだすと表面がざらつくので、 ますますプラークが付きやすい状態になり、 どんどん歯石がたまっていきます。

歯石には、歯茎の上の見える部分に付く「縁上歯石」と、歯茎の下の見えない部分に付く「縁下歯石」とがあります。 縁上歯石は、普段のブラッシングで磨き残ってしまったプラークが唾液の成分により石灰化してできたもので、見た目は白または黄白色で比較的やわらかく、機械での除去もしやすい歯石です。一方、縁下歯石は、長期にわたって付着していたことで血液由来の成分を含む石灰化が進んでおり、茶褐色または黒褐色で硬く、除去も容易にできなくなります。さらに複雑な歯の根の形にこびりつくように付着しているため、除去には時間も回数も当然かかります。
歯周病が進行し、支えている骨などが溶けて抜け落ちる歯には、このように深いところにまで歯石がびっしりついています。

歯周病と全身疾患との関係
糖尿病

歯周病による炎症が長期化すると、インスリンの働きを阻害する炎症性サイトカインが増えてしまい、血糖のコントロールができなくなることで症状を悪化させてしまいます。また、糖尿病になると全身の免疫力が低下するため、歯周病菌と十分に戦うことができなくなったり、唾液が出にくくなることで歯周病菌の活動を活発にさせてしまいます。このように歯周病と糖尿病はお互いに足を引っ張りあう関係にあり、併発することでそれぞれの治療もうまく進まなくなってしまうことが大変多いのです。

心臓疾患・脳血管疾患

歯周病になると、歯茎の中の血管から細菌が侵入し、全身の動脈の血管壁に感染し炎症が起きる動脈硬化を引き起こします。以前は血液中にコレステロールなどの脂質が過多になる高脂血症が大きな原因だとさ れていましたが、このような細菌やウイルス感染などが動脈硬化の発症や悪化に深く関わっていることが分かってきました。さらに動脈硬化が進行することで、狭心症や心筋梗塞などの重い心臓疾患や脳梗塞などの脳血管疾患を引き起こす危険性が高まります。歯周病にかかっている人はそうでない人に比べ、狭心症や心筋梗塞にかかる危険性が約2倍、脳梗塞に至っては2.8倍も高いと言われているのです。

誤嚥性肺炎

「 誤嚥 (ごえん)」とは、高齢や体力の低下などにより飲み込む機能が低下することで、誤って気管に食べ物や飲み物が入ってしまうことを言います。このような誤嚥の際に口の中の歯周病菌などが一緒に入り込むことで誤嚥性肺炎が起こります。特に免疫力が低下していたり持病があったりすることで感染や炎症が起こりやすいことなどから、誤嚥性肺炎は高齢者に多く、加齢とともに注意しなければならない病気だと言われています。

早産・低体重児出産

妊娠中に歯周病にかかっていると、早期から子宮の収縮が起こってしまったり、炎症性物質がへその緒を通じて胎児の発育に影響するため、通常に比べて早産や低体重児出産の危険性が約7倍にもなるという報告があります。一方で、妊娠中はつわりや体調不良によって口腔ケアを維持することが難しく、さらに唾液の量が減ったりホルモンバランスの変化により、特定の歯周病菌が活性化しやすい時期でもあるため、気づかないうちに歯周病の症状が悪化していくことも多く、予防を重要視する声が高まっています。

歯周病と喫煙との関係

1日10本以上タバコを吸う人はそうでない人に比べ、約5倍も歯周病になりやすいという報告があります。 タバコに含まれる一酸化炭素やニコチンには血管を収縮し血液の流れを悪くする働きがあるため、歯肉に十分な酸素や栄養が行き届かず、歯周病菌と戦うための免疫が低下してしまいます。また一酸化炭素には酸素の運搬能力を低下させる作用もあり、歯肉がさらに酸素不足に陥るため、歯周病を悪化させてしまうのです。

さらにやっかいなことに、タバコによる血管の収縮作用によって歯肉の腫れや出血が現れにくく、実際の状態よりも症状が軽く感じられてしまうため、歯周病が重症化するまでご自身が進行に気づけなくなるという問題があります。そしていざ治療を始めたとしても、喫煙は細胞の活性を抑制するため歯周病の治りが悪く、効果が出にくくなってしまいます。

タバコには様々な生活習慣病への悪影響があり、有害なものであることはもちろんご存知だと思いますが、「今さらやめても仕方がない」なんて思ってあきらめていらっしゃいませんか? 禁煙は、いつ始めても遅すぎるということは決してありません。 歯周病の治療や予防にも、ぜひ禁煙されることをおすすめします。

歯周病の治療ステップ

歯周病は、細菌による感染症です。加齢とともに防ぎようがない病気だとあきらめている人も多いようですが、実は誰でもコントロールできる病気です。治療としては、お口の中の徹底した環境改善を行います。
まず、ご自身の健康状態をきちんと把握するため、お口の中の検査をします。その結果についてしっかり説明を行い、現状をご理解いただいた上で治療計画を提案しております。詳しい検査内容は、こちらです。

歯周病治療の流れ
  • STEP 1スケーリング
    スケーラーという器具を使って、歯の表面や歯周ポケットの浅いところに 付着したプラークや歯石を除去します。スケーラーには手用、超音波を用いるものなどがあり、お口の状況や部位に応じて使い分けをしています。
  • STEP 2精密検査
    目盛りのついた器具を使って、歯周ポケットの深さや歯が動いていないかをチェックします。炎症や腫れがあり出血を伴う場合は、その箇所も確認し記録します。
  • STEP 3歯周ポケット内の
    ルートプレーニング
    キュレットという器具を使って、歯周ポケットの奥に付着した歯石や細菌性沈着物を除去し、歯の根の表面を硬く滑らかに整えます。歯の根の形は個々に様々で数種類の器具を使用するため、1回30分~45分の治療時間となる上、歯周病の進行度によって回数を多く要します。また歯周ポケットが深い場合は痛みを伴うこともあり、麻酔を行った上で治療をすることもあります。
  • STEP 4再評価
    ルートプレーニング終了後に歯周ポケットの検査を再度行います。これまでの治療でどれだけ病状が改善されたかを確認するとともに、問題の残っているところに今後どのようなアプローチが必要かを判断する材料となります。
  • STEP 5歯周外科

    問題が残った部位では、患者様と相談の上、再度ルートプレーニングでの改善をはかることもありますが、レーザー治療や歯周外科治療を行うことがあります。

担当の歯科衛生士が患者様一人ひとりにあった歯磨きについてアドバイスをさせていただいたり、歯石とりを行ってお口の中の環境を整えた後も、健康な状態を維持できるよう考えてまいります。
歯周病は「一度治ったらおしまい」ではありません。プラークをためないように普段から正しいブラッシングをしたり、定期的に歯科医院でのクリーニングを受けたり、生活習慣の中にある原因を取り除いて再発の予防をすることが大切なのです。
まずは、ご自身の現状を知ることが治療の第一歩です。

ページトップに戻る