アクセス
メニュー
FAQ

よくあるご質問

下顎の総入れ歯の難しいケース(場合)について

 入れ歯についてお話させていただきます。 今回は特に難しい、下顎の総入れ歯についてお話します。 

 まず、総入れ歯とは、歯が全く無くなってしまった方に使って頂く入れ歯です。 似た物で、部分入れ歯というものがありますが、それは歯が数本残っている状態で装着して頂く入れ歯です。 この二つは全く違うものです。 それは、部分入れ歯は、入れ歯を安定させる歯が残っているため、比較的入れ歯が安定しやすいのです。 しかし、総入れ歯、つまり歯が全て無くなってしまった場合は、歯を使って入れ歯を安定させることが出来なくなる為、入れ歯を安定させることが困難になります。 そこで、総入れ歯の場合は安定を、歯の無くなった後の土手状の歯茎、”顎堤”と言いますが、それを活用して安定させます。 が、その”顎堤”は月日の経過と共に吸収され、無くなり、平坦な歯茎になっていきます。 また、その吸収は、下顎で顕著に見られます。 そしてその吸収が高度に進んでしまった場合、写真のようになり、入れ歯の安定は更に困難を極めた状態になっていまいます。

 ですが、このような困難になってしまった状況でも、保険診療内での治療では、使える素材は限られているため、困難な状態ではない場合と同じようにしか作ることができず、その結果、安定しない、痛い、噛めない入れ歯になってしまいます。 

 そこで、そういった困難なケースの方には、当院では自費診療にはなりますが、保険外の入れ歯をおすすめしたいと思っております。 それは、型取りの材料や、入れ歯の素材についても、患者様個人に合ったものを選択し、設計することができるため、保険診療の入れ歯よりも、よく噛むことができ、痛みが出ることが少ない、格段に良い使用感の物を作らせて頂くことが出来ます。 もし、入れ歯でお悩みの方がいらっしゃれば、お気軽に当院へご相談下さい。